〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
つくって覚えるCoffeeScript入門
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
- 誌面に掲載したCoffeeScriptのプログラム「〜.coffee」等々のデータです。
- 掲載したページ(ページにまたがるリストのときは最初のページ)の番号を付けたフォルダに該当データを収録しています。
- 麹とウツギのやりとりの中で、不十分なプログラム、未完成なプログラム、行数の短いプログラム他、いくつかのデータは未収録です。
【補足として】
- ※印のファイルは、本書の執筆者がGitHub上で公開しているデータと同一です(誌面の解説をご参照ください)。
- 誌面の解説に従って手入力(手打ち)することがCoffeeScriptの理解につながります。
ただし入力ミスもあるため、実行できない、エラーが表示される場合は、用意したデータと照らし合わせてください。
欧文のミスタイプ、半角/全角、カンマやピリオド、半角スペースの空き、行頭の字下げ(凹み)の統一などを確認しましょう。
- 追加情報やFAQは、本書の書誌情報のページに掲載します。
本書の書誌情報のページは次のとおりです。
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-891077-4.shtml
【プログラムの実行方法】
- 詳細は第3章をご覧ください。
- 誌面では、Cドライブ直下に「coffee」フォルダを作り、そのフォルダ内に各プログラム(拡張子.coffee)を置いています。
- ターミナル上でそのフォルダ(c:\coffee)に移動し、そのうえで(例えば)「coffee
hello.coffee」と入力してプログラムを起動、実行します。
- これは「coffee」フォルダにコピーした「hello.coffee」というプログラムを実行する場合のコマンドです。
【対応OS、動作環境について】
- 対応OSや動作環境、バージョン番号は本書のp.10に記しています。
- 誌面に記載した情報は、本書制作時点(2013年4月)のものです。
- その後のアップデート、バージョンアップ、お使いになるパソコンの動作環境(OSの種類、仕様ほか)によって記載事項、画面、操作・動作内容、操作・動作結果が異なる場合があります。
2013年5月30日(2014年3月3日改訂)
株式会社KADOKAWA
▲ ページTOPへ
|
©KADOKAWA CORPORATION 2014