AppleScript Studioでゼンマイびゅんびゅん!!
サンプルプロジェクト ダウンロード |
「AppleScript Studioでゼンマイびゅんびゅん!!」の読者に向けて、サンプルプロジェクトの配付サービスを行ないます。
本書は、多数のアプリケーションの作成手順を説明していますが、慣れないうちはちょっとした設定ミスや勘違いなどでうまくプログラムが動かない、ということが往々にしてあるものです。 こんなとき、すでに完成されたプロジェクトがあれば、どこに問題があるかを調べ、問題を解決することができます。どうぞ本書の理解の一助としてご利用下さい。
![]() AppleScript Studioでゼンマイびゅんびゅん!! 掌田津耶乃 著 定価:本体2800円+税 ISBN4-7561-4279-6 |
サンプルプロジェクトは、圧縮時にパスワードを設定してあります。
リスト[2-1]の1行目の2つ目の単語を、パスワードに入力して解凍してください。 |
■配布ファイルの内容について 2003年4月18日更新 |
|
●配付するのは、本書にて作成したアプリケーションすべてのプロジェクトファイルおよび完成アプリケーションです。プロジェクトファイルは、Project BuilderとInterface Builderによって作成されたファイルとして用意してあります。またアプリケーション内にてグラフィックファイルなどを必要とする場合、本書内にて使用したファイルをサンプルとしてつけてあります。 | |
●プロジェクトファイルは、すべてMac OS X 10.2以降に標準で付属するDeveloper Toolsで使用することを前提として作成されています。それ以前のバージョンでは正しく機能しないのでご注意下さい。 | |
●プロジェクトファイルの内容については、本書の記述を参照下さい。プロジェクトファイルの具体的な使い方等に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承下さい。 |
■サンプルプロジェクト利用にあたっての注意 2003年4月18日更新 |
|
●配付するサンプルプロジェクトの著作権は、作者・掌田津耶乃に帰属します。 | |
●配付ファイルは本書を購入いただいた方に限り利用を許可します。他者への配布および譲渡は、これを禁止します。 | |
●本書およびサンプルプロジェクトにて使用しているソースコード等の情報は、本書を購入された方に限り再利用を許可します。自由にアレンジして使ったり、自作のプロジェクト内で利用してかまいません。ただし、本書のプロジェクトおよびソースコードをほとんどそのまま転用したり、ごく一部だけを修正したようなものを「自作のプログラム」として配付するのはご遠慮下さい。 | |
●サンプルプロジェクトおよび本書のソースコードを利用したプログラムを配付する際には、read meなどにその旨を明記下さい。著者ならびに出版社への連絡・許諾等は不要です。 |
■サンプルプロジェクトの内容
([ ]内の数字は、本書で紹介しているリストの番号です) |
|
●第2章 アプレット編 | |
[2-1]ウィンドウ整理ツール」
[2-2]「ウィンドウを整理する2」 [2-3]「日付計算をする」 [2-4]「ファイルのナンバリング」 [2-5]「ナンバリングの番号を削除する」 [2-6]「拡張子を変更する」 [2-7]「テキストファイルの中身をコピーする」 [2-8]「現在使っているアプリ以外を自動的に隠す」 [2-9]「アプリ切り替え時に全ウィンドウを手前に移動する」 [2-10]「アプリを終了する」 [2-11]「選択したファイルの情報をクリップボードにおさめる」 [2-12]「ひまわりの衛星写真をデスクトップに表示する」 |
|
●第3章 Cocoaアプリ入門編 | |
[3-1]「消費税電卓」
[3-2]「ワリカンの計算をする」 [3-3]「テキストを表示する電光掲示板」 [3-4]「昔なつかしの相性診断ソフト!」 [3-5]「旧式メモ帳を作ろう!」 [3-6]「ファイルパスチェッカー」 [3-7]「アプリケーションの表示/非表示を管理する」 [3-8]「簡易ランチャーを作る」 [3-9]「しゃべる警告音作成ツールだ!」 [3-10]「SOAPサービスを使って通貨レートをチェックする」 |
|
●第4章 UNIXコマンド&Call Method編 | |
[4-1]「式を直接実行する電卓アプリ!」
[4-2]「超単純カレンダーを作る」 [4-3]「メモリ使用状態をチェックしよう」 [4-4]「ファイル圧縮ソフトを作る」 [4-5]「フォルダのシンクロナイザ」 [4-6]「プロセス終了ツールを作る」 [4-7]「画面キャプチャーを作ろう」 [4-8]「リッチテキスト・エディタを作ろう!」 [4-9]「FTPソフトを作ってしまえ!」 [4-10][4-11]「マルチタスクでスクリプトを動かす?!」 [4-12]「超簡易版お絵書きツールに挑む!」 |
|
●第5章 Objective-C利用による上級編 | |
[5-1][5-2]「Objective-Cクラス利用の基本を覚える」
[5-3][5-4][5-5]「透明ウィンドウでミニタイマーを作る」 [5-6][5-7][5-8]「すべてのデスクトップに花を!」 [5-9]「ソリティア・パズルを作る!」 [5-10]「思考回路でリバーシを作る!」 [5-11][5-12][5-13][5-14][5-15]「画面を黒板にしてしまおう!」 [5-16]「バイオリズムのグラフを描く!」 [5-17][5-18][5-19]「イメージ表示クラスでスライドショウを作る」 [5-20]「デスクトップマスコットを作ろう!」 [5-21][5-22][5-23]「OpenGLで3Dグラフィックを使おう!」 [5-24][5-25][5-26]「この本に関する意見・感想を作者に送ってやろう!」 |
(C)KADOKAWA CORPORATION 2013 |