![[PowerPointでマスターする 攻めるプレゼン図解の極意]](./images/banner.gif)
[ 戻る ]
目次
デザインテンプレート | ii |
はじめに | vii |
図形の「塗りつぶし」と「線」の操作法 | viii |
[図形の調整]ボタンの使い方 | x |
「オートシェイプ」による作図法 | xi |
「Microsoft Draw 98 描画」による作図法 | xii |
[図表]による作図法 | xiii |
クリップアートの利用法 | xiv |
Part 0 図解の基礎 −考えを視覚的に表現する図解の作成法 | 1 |
01.最強の企画は図解、図解は3通りを使い分ける | 2 |
02.[Draw 98]での作図法:PowerPoint2000編 | 4 |
03.[オートシェイプ]による図解作成を開始する手順 | 6 |
04.図形の操作が簡単になる[グループ化]をマスターする | 8 |
05.図形の形や配置を微調整し、反転や揃えをきれいに実行する | 10 |
06.図形の内外にテキストを入力し、サイズや太さにメリハリをつける | 12 |
07.図形枠を太くするなどして立体的に見せるテクニック | 14 |
08.図形やテキスト、背景に色を塗って図形を完成させる | 16 |
【企画の極意1】できた図解を移動、拡大縮小する | 18 |
Part 1 よい企画書 −企画力上達のための「ユニット思考法」 | 19 |
01.初心者が書く文章型企画書のデメリット | 20 |
02.箇条書きを書く秘訣は、2、3、4の数でまとめる | 22 |
03.PowerPointで企画を考える[アウトライン]の秘訣 | 24 |
04.よい企画書「2、3、4のユニットの原則」 | 26 |
05.ユニット(最小構成単位)をピックアップする | 28 |
06.2のユニットが表す意味とその世界像 | 30 |
07.3のユニットが表す意味とその世界像 | 32 |
08.4のユニットが表す意味とその世界像 | 34 |
09.5以上のユニットが表す意味とその世界像 | 36 |
10.新機能の[図表]を使って簡単に図解を作成する | 38 |
11.「放射型図表」は、中央から外側に「開いて」説明 | 40 |
12.「ベン図形型図表」は、コンセプト表現などに使用 | 42 |
13.「ピラミッド型図表」は、下が上を支える構造が基本 | 44 |
14.「ドーナツ型図表」は、循環型のシステムなどに利用 | 46 |
15.「ターゲット型図表」は、ターゲットの層で優劣をつける | 48 |
16.「組織図」は、構成員を見せる樹形図 | 50 |
17.PowerPoint2000で[図表]と同様の図解を作成(1) | 52 |
18.PowerPoint2000で[図表]と同様の図解を作成(2) | 54 |
【企画の極意2】「問い」に対する「答え」を構造化 | 56 |
Part 2 わかる企画書 −企画が見えてくる「図解パターン」の応用 | 57 |
01.わかる企画書「6つの図解パターンの原則」 | 58 |
02.企画書に用いる代表的な図解パターン使用例 | 60 |
03.図解は「ユニット」と「パターン」の2つで成り立つ | 64 |
04.図解を作成する前に、3種類の方法を選択する | 66 |
05.「列挙型」の代表図解例:コンセプトワード解説図 | 68 |
06.「交差型」の代表図解例:複合商品アイデア図 | 70 |
07.「外周型」の代表図解例:コンテンツ説明図 | 72 |
08.「回転型」の代表図解例:循環システム図 | 74 |
09.「拡散型」の代表図解例:商品内容解説図 | 76 |
10.「合流型」の代表図解例:セグメンテーション図 | 78 |
11.「展開型」の代表図解例:調査手順説明図 | 80 |
12.「上昇型」の代表図解例:XYZ軸による成長図 | 82 |
13.「階層型」の代表図解例:経営基盤説明図 | 84 |
14.「区分型」の代表図解例:ポジショニングマップ | 86 |
15.「対比型」の代表図解例:ターゲット心理分析図 | 88 |
16.「相関型」の代表図解例:流通経路解説図 | 90 |
【企画の極意3】「回答」である企画書は「結論」を示すもの | 92 |
Part 3 強い企画書 −企画書を戦略的に訴えるための展開方法 | 93 |
01.強い企画書「4つのステップの原則」 | 94 |
02.PowerPointのインスタント ウィザード | 96 |
03.インスタント ウィザード:「戦略企画の提案」 | 100 |
04.「戦略企画の提案」の図解:コンセプトやネーミングを提案 | 102 |
05.PowerPoint2000で[図表]型の図解を作る方法 | 104 |
06.インスタント ウィザード:「ビジネス プラン」 | 106 |
07.「ビジネスプラン」の図解:表に人型イラストを挿入する | 108 |
08.「ビジネスプラン」の組織図:スタッフ構成図を視覚的に表現 | 110 |
09.インスタント ウィザード:「プロジェクトの概要」 | 112 |
10.「プロジェクトの概要」の図解:イメージが伝わるイラスト図解 | 114 |
11.「プロジェクトの概要」の表:スケジュールの種類と作成法 | 116 |
12.インスタント ウィザード:「製品、サービスの販売企画」 | 118 |
13.「製品、サービスの販売企画」の図解:顧客のニーズを把握する定性情報 | 120 |
14.インスタント ウィザード:「マーケティングプラン」 | 122 |
15.「マーケティングプラン」の図解:企画の手順を説明する「展開型」 | 124 |
16.「マーケティングプラン」の図解:システムや作業の流れを視覚化 | 126 |
17.「インスタント ウィザード:「製品の概要」 | 128 |
18.「製品の概要」の図解:製品の特徴を紹介する | 130 |
【企画の極意4】「根拠」は「論理」的でなくてはいけない | 132 |
Part 4 キレのある企画書 −企画書を見違えらせるデザインテクニック | 133 |
01.キレのある企画書「1つのイメージの原則」 | 134 |
02.企画書のイメージを決定する背景デザインの適用と変更 | 136 |
03.カラーの統一と全体のバランスを考える | 138 |
04.攻めるポイントが明確になる「アイキャッチャー」 | 140 |
05.タイトルを強調する3つの視覚テクニック | 142 |
06.ワードアートの英字でデザインを追加する | 144 |
07.クリップ アートは全体のバランスを考えて採用する | 146 |
08.写真は、イメージでもリアルでも利用できる | 148 |
09.オートシェイプを使ってデザインを追加する | 150 |
10.揃えをきれいにするだけで企画書は見違える | 152 |
11.企画内容で使った写真で「コラージュ」を作成する | 154 |
12.いろいろな要素がきれいに整理された企画書 | 156 |
13.企画書にぜひ必要なグラフの基本操作法 | 158 |
14.グラフにおける4つの観点とそこで選択すべき形態 | 160 |
15.「見せる」グラフから「攻める」グラフへ | 162 |
16.1つのイメージで作られたビジュアル企画書の作成法 | 164 |
【企画の極意5】イメージしやすいロゴを作成する | 166 |
Part 5 見せる企画書 −インパクトあるアニメーション効果の技法 | 167 |
01.見せる企画書「1つのインパクトの原則」 | 168 |
02.画面の切り替えにアニメーション効果をつける | 170 |
03.テキストが生きるアニメーション効果 | 172 |
04.アニメーション効果が生きる、個々の図形が動かせる[図表] | 174 |
05.「放射型図表」を使ったアニメーション効果 | 176 |
06.「ベン図形型図表」を使ったアニメーション効果 | 178 |
07.「ピラミッド型図表」を使ったアニメーション効果 | 180 |
08.「ドーナツ型図表」を使ったアニメーション効果 | 182 |
09.「ターゲット型図表」を使ったアニメーション効果 | 184 |
10.「組織図」を使ったアニメーション効果 | 186 |
11.PowerPoint2000のアニメーション効果(1) | 188 |
12.PowerPoint2000のアニメーション効果(2) | 190 |
13.グラフのアニメーション効果(1):量感を見せる「棒グラフ」 | 192 |
14.グラフのアニメーション効果(2):上昇感は「折れ線グラフ」 | 194 |
15.グラフのアニメーション効果(3):占有率を見せる「円グラフ」 | 196 |
16.グラフのアニメーション効果(4):傾向分析に「レーダーグラフ」 | 198 |
17.グラフのアニメーション効果(5):グラフ図解で数の表現をする | 200 |
18.PowerPoint2000のグラフのアニメーション効果 | 202 |
【企画の極意6】自由自在に図形を移動させる | 204 |
Part 6 攻めるプレゼン −プレゼンを成功させるための最終チェック | 205 |
01.攻めるプレゼン「1つのストーリーの原則」 | 206 |
02.[スライド一覧表示]でプレゼン全体を把握する | 208 |
03.企画書の最初に「はじめに」と全体の目次を入れる | 210 |
04.手もとで確認するための配布資料の作り方 | 212 |
05.時間配分を決定するためリハーサルを行う | 214 |
06.無人プレゼンを可能にする自動実行の操作法 | 216 |
07.プレゼン実行中にペンで指示を入れる方法 | 218 |
08.プレゼン中のメモと議事録の書き方 | 220 |
09.スライドから他のスライドへリンクを張る方法(1) | 222 |
10.スライドから他のスライドへリンクを張る方法(2) | 224 |
11.プレゼンを行うのに必要な周辺機器とその使い方 | 226 |
12.プレゼンの終了の仕方と「質疑応答」タイム | 228 |
【企画の極意7】組織改変をアニメーションを使って表現 | 230 |
付録 500例の図解サンプル −12のパターン別に分類した図解活用サンプル集 | 231 |
列挙型/交差型/外周型/回転型/拡散型/合流型 | |
展開型/上昇型/階層型/区分型/対比型/相関型 | |
「500例の図解サンプル」のダウンロードと使い方 | 267 |
【コラム】「攻める」セオリー20 | |
01.アウトラインで企画を考える | 25 |
02.4種類のユニットで図解化する | 29 |
03.図解はまずカテゴリーから考える | 59 |
04.[図表]でカバーできないものは図解で | 61 |
05.図解の秘訣と「ユニット」と「パターン」 | 65 |
06.3つの方法を術中に収める | 67 |
07.スタートから始める企画、ゴールから始まる企画書 | 95 |
08.インスタント ウィザードで企画書を作成する | 97 |
09.インスタント ウィザードの活用法 | 99 |
10.1つの企画書には、1つのイメージ | 135 |
11.デザインは臨機応変に変更を加える | 137 |
12.キーカラーの法則 | 139 |
13.目を引く意匠「アイキャッチャー」 | 141 |
14.グラフはまず、この4種類から考える | 161 |
15.ハイライトにインパクトをつける4つのテクニック | 163 |
16.3段階でアニメーション効果をつける | 169 |
17.スライドの画面切り替え | 171 |
18.テキストを見せる33の方法 | 173 |
19.よく使うアニメーション効果 | 175 |
20.成功のシミュレーション | 207 |
[ 戻る ]
Copyright © 2002 Shinichirou Takeshima, ASCII MEDIA WORKS. All rights reserved.