![[PowerPointでマスターする「見える」企画書 プレゼンの極意]](../images/pp-mieru.gif)
[ 戻る ]
目次
| はじめに | XVIII |
| 図解!この本の構成 | XX |
| 図解!この本の読み方 | XXI |
| 「図形描画」ツールバーの操作法(1) | XXII |
| 「図形描画」ツールバーの操作法(2) | XXIV |
| 第一部 操作編 | |
| -Part0 見やすい図解- | |
| 図解形の基本的な操作方法 | 002 |
| 図形の基本ツールをマスターしよう | 004 |
| 図形操作の要「ハンドル」をマスターする | 006 |
| 左手を使ったショートカットキー+ドラッグ操作をマスターする | 008 |
| 基本図形を使って描いていく | 010 |
| テキストの入力の仕方ときれいな配置の仕方 | 012 |
| きれいな図解は、図形を整然と並べる | 014 |
| 矢印は形を整えてからきれいな配置に揃える | 016 |
| 図形をグループ化してセンター揃えにする | 018 |
| 枠線やテキストに色を施す | 020 |
| 練習問題[1]・[2] | 022 |
| 第二部 企画・プレゼン編 | |
| -Part1 シンプルな企画書- | |
| シンプルな企画書「4種類のユニットの原則」 | 024 |
| 箇条書き作成の3つの原則 | 026 |
| 箇条書きの効果的な見せ方 | 028 |
| 伝達の最小構成単位は「2、3、4」 | 030 |
| 図解はまず数に注目する | 032 |
| 「2のユニット」の意味と考え方 | 034 |
| 「3のユニット」の意味と考え方 | 038 |
| 「4のユニット」の意味と考え方 | 042 |
| 「5以上のユニット」の意味と考え方 | 046 |
| 事例解説「大きく見せて、じっくり読ませる」 | 050 |
| 実例比較 課題例文を図解にしてみましょう! | 052 |
| ワンパターンの図解プロセス例 | 054 |
| 模範例の作成プロセス ユニットを中心に構築する | 056 |
| 図解の描き方は1通りではない | 058 |
| 練習問題[3]・[4] | 060 |
| -Part2 わかる企画書- | |
| わかる企画書「12通りの図解パターンの原則」 | 062 |
| 図解はユニット+パターンで成立 | 064 |
| 12通りの図解パターンの使用法 | 066 |
| 図解はメタファーで発想する | 068 |
| 「1方向への流れ」による図解 | 070 |
| 「1つの中心」による図解 | 072 |
| 「コンセプト発想」による図解 | 074 |
| 「交差型・対比型」の考え方と使用法 | 078 |
| 「外延型・回転型」の考え方と使用法 | 082 |
| 「拡散型・合流型」の考え方と使用法解 | 086 |
| 「展開型・上昇型」の考え方と使用法 | 090 |
| 「階層型・区分型」の考え方と使用法 | 094 |
| 「行列型・相関型」の考え方と使用法 | 098 |
| 練習問題[5]・[6] | 102 |
| -Part3 強い企画書- | |
| 強い企画書「5段論法の原則」 | 104 |
| インスタントウィザードの利用法 | 106 |
| インスタントウィザードの種類 | 108 |
| 「戦略企画の提案」企画書 | 110 |
| 「ビジネスプラン」企画書 | 116 |
| 「プロジェクトの概要」企画書 | 122 |
| 「マーケティングプラン」企画書 | 128 |
| グラフの選択には3つの基準がある | 138 |
| 3つの基準とグラフの選択法 | 140 |
| 練習問題[7]・[8] | 142 |
| -Part4 キレのある企画書- | |
| キレのある企画書「3秒原則」 | 144 |
| 図形心理学をマスターしよう | 146 |
| 商品イメージをイラストで伝える | 148 |
| クリップアートを使って想定ロゴマークを作る | 150 |
| ワードアートを使って想定ロゴマークを作る | 152 |
| グラフは「たった1つ」を強調する | 154 |
| 写真を上手に見せる方法 | 156 |
| タイトルの背景に使う写真に“フィルター”をかける方法 | 158 |
| 写真はその企画に合うようトリミングして使用する | 160 |
| 配色とグラデーションの工夫 | 162 |
| 表紙をきれいに見せる方法 | 164 |
| 図形の配置とレイアウトの工夫 | 166 |
| 練習問題[9]・[10] | 168 |
| -Part5 うまいプレゼン- | |
| うまいプレゼン「3ポイントの原則」 | 170 |
| プレゼン前にポイントを整理する | 172 |
| プレゼンはそのままを読み上げない | 174 |
| 物語性とアニメーションの技法 | 176 |
| グラフとアニメーションの技法 | 178 |
| 一覧表示で企画書を再点検する | 180 |
| 時間配分を考えてリハーサルを行う | 182 |
| 印刷と配布資料の作り方 | 184 |
| スライドを自動動作させる | 186 |
| プレゼン中の指示とメモ | 188 |
| スライド上にリンクを張る | 190 |
| プレゼンを成功に導くために | 192 |
| 練習問題[11]・[12] | 194 |
| 第三部 2007 操作編 | |
| PowerPoint 2007の主な操作方法 | 196 |
| PowerPoint 2007の各種「挿入」操作方法 | 198 |
| PowerPoint 2007の「SmartArt」の操作方法 | 200 |
| PowerPoint 2007の重要操作解説24 | 202 |
| 練習問題[正解編] | 214 |
| 練習問題の使い方 | 218 |
| 付録 | |
| 500例の図解サンプル | 219 |
| 「500例の図解サンプル」のダウンロードの方法 | 255 |
| 図解番号の照合とPowerPointファイルの加工法 | 256 |
[ 戻る ]
Copyright © 2007 Shinichiro Takeshima, ASCII MEDIA WORKS. All rights reserved.